
こんにちは。
ほんと、むしむししますねー。
夜暑くて窓を開けているんですが、網戸の隙間から虫が入ってきて
虫が目の前を何度も何度も横切っていくので、集中して作業ができません。
虫は無視!!(笑)
そうしたいですが、奴らは小さいのに目の前を何度も横切って
自己主張が強いのでどうしたものか悩んでいます。
人間と姿形は違えど、一つの命なんで粗末に扱うのもダメだと思うし、
自分がもし虫に生まれ変わったらとか考えると余計に虫を殺せません。
なので、昨日から窓を開けるのをやめて扇風機を使い始めました^^
いや〜快適快適。
皆さんも虫の自己主張強い行動には注意してくださいね。
どうも
中原です♫
今日は、「坐骨神経痛」についてです。
坐骨神経痛と言うと、
お尻の筋肉をストレッチしましょう!
というのが主流になっていると思います。
「坐骨神経痛 改善」「坐骨神経痛 ストレッチ」なんて検索すると
お尻のストレッチ方法がダーっとでてきます。
確かにお尻の筋肉は坐骨神経痛を引き起こす一つの原因ではあるんですが
それだけで坐骨神経痛は改善するほど甘くはないんです。
お尻の筋肉の他にも
坐骨神経痛の原因になる部分はいっぱいあります。
個人レベルで原因を探っていくと、その数は無限にあります。
なので、それ全てを紹介していくととてつもない時間がかかってしまうので
当院で坐骨神経痛の方を施術する際に
必ずチェックするいくつかの部分の中の
一つを今回を紹介します。
それはいつもあなたがよく触るあの筋肉です。
↓
<<クリック↑して動画を見る>>
本日もご覧いただきありがとうございました^^
−中原 弘貴
PS.
もし、もう自分の腰痛、痺れ、不調は良くならないと諦めているのであれば
初回限定キャンペーンも実施中!!
重度の症状に特化した当院の施術をこちらから体験してみてください^^!
↓
PPS.
現在、ブログを見ていただいている方に特別に、
腰痛や肩こり、座骨神経痛、頭痛など様々な不調の原因になりやすい肝臓を自分で調整できるようになれる!
当院でしか教えていない秘伝の
素人でも自宅で簡単にできる
「肝臓のセルフケア」をプレゼント!!
↓の動画からご覧になれます!
ぜひ、実践してみてください^^
コメントをお書きください