
脊柱管狭窄症でこんな悩みはありませんか・・・?
- 3件以上も整体を受けたけど、変化がなく腰痛、足のしびれが良くならない
- 病院に行ったら、湿布や痛み止めを渡されるだけ…
- 痛みで長距離歩くことができなくなってきた
- 座っていても腰痛、足のしびれに襲われる
- 寝ていても足の痛みがあり、熟睡できない
- 手術を勧められるが、できれば手術をせずになんとかしたい
- 脊柱管狭窄症のせいで介助が必要で家族に迷惑がかかっている
- 脊柱管狭窄症のせいで趣味ができず、人生が楽しくない!
もし、あなたが上記のように脊柱管狭窄症で悩んでおり、一つでも当てはまるのであれば今回の内容は、あなたの脊柱管狭窄症を改善するのに役立つかもしれません。
なぜなら、脊柱管狭窄症でも腰痛や痺れを改善することは可能だからです。
え?脊柱管狭窄症を改善??
お医者さんに脊柱管狭窄症と診断されて、
レントゲンでも脊柱管が狭くなっているのを見せられんやから
私の腰痛はもう絶対に良くならない、手術しかないんだ!
って思いますよね?
でも、実際、脊柱管狭窄症と診断され当院に来られた方は、腰痛や足のしびれを改善するという結果を手にしています。
もう一度言いますが、脊柱管狭窄症でも腰痛や痺れは改善することができるんです。
脊柱管狭窄症と診断されて仕事も休むほどの腰痛、痺れでも改善した!
腰痛、お尻・太もも裏の痺れで悩んでおり、仕事も休職していたMさん。
整形外科に行ってみると、レントゲンを撮ってもらい「脊柱管狭窄症」と診断。
脊柱管狭窄症だから手術をするか、痛み止めで少し様子を見ましょうと言われたそうです。
正直、手術は嫌だし、、、
かといって痛み止めを飲んでもこの腰の痛みとお尻、太もも裏の痺れは良くならない・・・
どんどん痛みが強くなってきて、仕事で立っていられなくなったので休職しないといけない状態に。
どうにかしないとと思い、近隣の治療院に行きました。
そこは、背骨をポキポキさせるようなところで、怖かったけどこれで良くなるならと思い治療を受けたそうです。
しかし、受ければ受けるほど痛みは強くなり、寝ていても痛みが出るようになってしまいました。
症状がさらに悪化したその時に、友人から当院を進めてもらって当院へ来院されました。
当院に来院された時のMさんは、
腰の筋肉、お尻の筋肉はかなり固くなっていて
立っても座っても歩いても痛みと痺れがある状態でした。
で、早速原因を見てみると、
重度の腰痛、痺れなのでいくつか原因はあったんですが、
一番の原因は心臓と横隔膜でした。
そして、これらを調整すると立っても座っても痛かった腰痛、痺れが初回でかなり軽減しました。
やはり、原因を正確に見つけて調整すると症状はしっかりと変化していきますね。
症状が重度だったので、継続して通院が必要だったので継続して施術を受けてもらいましたが、結果改善して今は仕事に復帰できるようになりました!
脊柱管狭窄症と診断されても、腰痛が取れ仕事に行けるようになりました!
来院される前、どのような症状で悩まれていましたか?
脊柱管狭窄症の痛みで、仕事も休業していた状態でした。
当院は他の整体院と何が違いますか?
原因をしっかりと見つけてくれて、セルフケアもしっかり自分に合ったものを教えてくれるところです。
当院の施術を受けて良かったことは何ですか
この先生に会えて、治療とセルフケアで痛みが取れて、仕事にも休まずに行けるようになったことです。
同じような症状、痛みを抱えている方へ一言お願いします。
しっかりと原因を見つけて、自分に合ったセルフケアはとても大切だと思います。脊柱管狭窄症でも一度相談してみてください。
※免責事項:この結果は個人の感想であり、効果を保証するものではありません。お客様自身のセルフケアなども併せての結果です。
脊柱管狭窄症と診断されても、腰痛や痺れが改善したのはなぜ?
腰部脊柱管狭窄症は、加齢など様々な原因で骨・関節・椎間板・靭帯などが肥厚し、脊柱管が狭くなることで、神経を圧迫し、血行を阻害して症状が出るというものです。
腰椎椎間板ヘルニアと同様に坐骨神経痛を同時に引き起こすこともあります。
普通は脊柱管狭窄症では、腰椎後屈位(体を伸ばした時や後ろに反った時)で脊柱管の狭窄が悪化するため症状が強く出ることが多いです。

Mさんもこの様に脊柱管が狭くなっていたんですが、実際に脊柱管が狭窄していても症状のない人がいるんですよ。
椎間板ヘルニアと言われて腰痛がない人も多くいます。
脊柱管狭窄症で症状のある人とない人がいるのは、何が違うのか?
それは、腰へかかる負担の程度です。
え?どーゆうこと??
ってよくわからないですよね。
今からわかりやすく話しますね^^
背骨っていうのは本来、インナーユニットと呼ばれる腹部のインナーマッスルの働きにより腹圧が高まって支えられ安定します。
イメージがつかない方は下図をみてください。

腹横筋や横隔膜、骨盤底筋、多裂筋といったインナーユニットは、
左の図のようにお腹を引っ込めるように腹圧が高めて背骨を安定させます。
一方、インナーユニットがうまく働いていないと、右の図のように腹圧が低下してお腹が出てしまい背骨を正しい位置で支えることができず不安定になり、一部の背骨に負担がかかります。
つまり
インナーユニット不全
↓
腹圧低下
↓
脊柱管圧迫
↓
脊柱管が狭窄
↓
神経を圧迫
これが脊柱管狭窄症の『真の原因』です。
インナーユニットがしっかり働く状態にして腹圧を高めて背骨を支える体になれば、脊椎や椎間板への圧迫を軽減することができます。
つまり、脊柱管狭窄症と診断されても、インナーユニットが働く身体にすれば、脊柱管の狭窄を軽減でき、その結果、腰痛やしびれなどの症状は改善していくというわけです!
Mさんの場合は、心臓と横隔膜が一番の原因でしたよね。
心臓は膜のつながりで横隔膜とつながっているので、
心臓が機能低下していると横隔膜にも影響して、横隔膜が固くなってしまいます。
そうなると、インナーユニットの一つである横隔膜がうまく働かない状態が出来上がります。
さらに、これらのインナーユニットは互いに影響しあって働くので、一個が働かなくなると他の腹横筋や多裂筋、骨盤底筋なども働きが悪くなってしまい、背骨はグラグラの状態になってしまいます。
そんなグラグラで不安定な状態の腰は負担がかかりやすいので、
腰に負担が多くかかってしまい、脊柱管をより狭窄して症状が出ていたというわけです。
Mさんは心臓が出発点(根本原因)となり、インナーユニットの不全を起こして腰痛、痺れが強く出ていたんです。

脊柱管狭窄症と診断されても、腰に負担をかけている原因をしっかり見つけて
腰にかかる負担をなくしていけば、今回のMさんのように手術と言われた症状でも手術なしで改善することもあります。
もし、もう自分の腰痛、痺れは良くならないと諦めているのであれば
初回限定キャンペーンを実施しているので重度の症状に特化した当院の施術をこちらから体験してみてください^^!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
P.S
現在、ブログを見ていただいている方に特別に、
腰痛や肩こり、座骨神経痛、頭痛など様々な不調の原因になりやすい肝臓を自分で調整できるようになれる!
当院でしか教えていない秘伝の
素人でも自宅で簡単にできる
「肝臓のセルフケア」をプレゼント!!
↓の動画からご覧になれます!
ぜひ、実践してみてください^^