こんにちは^^
福岡市西区にある重度の症状を根本改善に導く重症症状専門整体院Refugeの中原です♪
本日もブログを読んでいただきありがとうございます。
まだまだ暑くて外に出たくない日々が続いていますが、
夏バテなど大丈夫ですか?
夏こそしっかり身体を整えて疲労を抜いてあげると夏バテもしないで過ごせますよ^^
さて、今日は「間違いだらけ!?間違ったストレッチの方法とストレッチの最適なタイムング」についいてです。

間違いだらけ!?そのストレッチをやり続けると痛みが強くなる?
このブログを見ている方のほとんどは、
- 腰痛で悩んでいる
- 股関節が痛くて悩んでいる
- 膝が痛くて悩んでいる
- 足がしびれて悩んでいる
など何かしらの不調で悩んでいると思います。
そこで皆さんに聞きたいのですが、その悩みを解決するために何をしていますか?
ストレッチ?ヨガ?マッサージ?体操?ダイエット?
いろんな答えが出てくると思います。
その中でもストレッチをしている、もしくはした経験がある方が多いのではないでしょうか。
ストレッチと聞くと、
やればやるだけ体が柔らかくなる
姿勢が良くなる
体がやわらくなるので痛みが改善する
と言ったイメージがあると思います。
が、しかし!!!!
多くの方が間違ったストレッチをしているせいで、腰痛や痺れなどを悪化させている人が多いです。
当院にも「ぎっくり腰になって、腰痛に効くストレッチを調べてやってみたらもっと腰が痛くなった・・・。」 という方が多くききます。
なので、今回は自分で自分の体を破壊しないために、 これを見ている皆さんには正しいストレッチの知識をつけていただきたいと思います。
間違った4つのストレッチ方法
このブログを見ている方のほとんどは、腰痛や膝の痛み、股関節の痛みなど何かしらの悩みを抱えていると思います。
そこで、自分で改善するために選択する手段としてストレッチが出てくると思うんですが、ストレッチもしっかりと知識を持って行わないと逆に痛みを増悪させる可能性があります。
ただ単に伸ばせばいい!と思っていると痛い目にあります、、、
では、間違ったストレッチ方法とは??
間違いその① 朝一番にストレッチを行う
間違いその② 時間をかけすぎる
間違いその③ 痛くなるまで伸ばす
間違いその④ 痛いのにストレッチをする
この4つが間違いであり、多くの方がやってしまっていることです。
詳細は動画で解説しているので動画をごらんください。
どうでしたか?
間違いだらけのストレッチをしていたという方は、この4つが間違いを理解して上でストレッチをしていってください。
ここまで理解できたら、今度はストレッチが効果的な時期を知っていないといけません。腰痛でストレッチを行ったところ、「痛みが強くなった」という方もいれば、「ストレッチをしたら腰痛が軽くなった」というように違いがあったりします。
この違いは、ストレッチを行うタイミングによって左右されます。
ストレッチの最適な時期とは?
そもそもストレッチって、筋肉を伸ばしたり収縮させることによって血行を良くする働きがあります。
そして、痛みの原因は、
筋肉が伸ばされることによる伸長時痛である場合が多いんです。
もし、あなたの筋肉が伸ばされていたままで固定されていたり、収縮して縮まったまま固定されている状態で、痛みが出ていると考えると、、、
そこからさらにストレッチで伸ばそうとする行為は、“痛みを増悪する”というのはわかりますか?
ストレッチには最適な時期と最悪な時期が存在します。
そして、このストレッチの最適な時期とそうでない時期は、痛みの状態で見分けていきます。
結論から言ってしまうと
ストレッチの最適な時期は予防期(身体の柔軟性を出していきたい時期)と寛解期(痛みが一番痛い時から30%軽減した時)
ストレッチをしてはいけない時期は、増悪期(痛みの強さがピークの時期)
このように、痛みの状態によってストレッチの効果が期待出来る時期が変わってきます。詳細は動画で話しているので、動画をごらんください↓
今回話をした
4つのストレッチの間違い
ストレッチの最適な時期
この2つを意識していただけると今悩んでいる痛み、しびれの改善にストレッチも有効な手段になってきます。
次回からは具体的に各筋肉のストレッチ方法を紹介していこうと思うので、もしストレッチの方法を知りたい!!という方は、
LINE@の友達登録をお勧めします。
ブログでも紹介するんですが、LINE@限定の動画も配信しているんで^^
LINE@の登録はこちらから↓
https://line.me/R/ti/p/%40pbu8480h
それでは本日も最後まで読んでいただきありがとうございました^^
それではまた〜♪