
こんにちは。
福岡市西区にある根本改善に特化した
腰痛・慢性難治症状専門整体院Refugeの中原です。
11月ももう終わりますね、
気づけば今年もあと僅か・・・
最近の悩みは、寒さが一段と増して、まだ11月なのに
この先の寒さに耐えれるのか心配です。
常連のお客様にオススメしていただいた
ユ○ニ○ロの極暖を買ったら乗り切れますかね。。
一年中、シルキードライを着ている私の最近の悩みです。
さて、今日は腰痛や肩こり、坐骨神経痛がある方に多い
「ふくらはぎが攣る(つる)」ということに関して話していきます。
夜中、就寝していると足をつる経験したことないですか?
当院に来られる方でも多いんですが、
腰痛や坐骨神経痛が重症な方は
ふくらはぎが硬くて、よくふくらはぎを攣るという訴えをされます。
ふくらはぎの筋肉が攣るのはなんで??
そもそも、足が攣るとはどういった状態か知っていますか?
足が攣ると表現するとき、つるという時は『攣』という字を使います。
痙攣の字と同じですね。
足が攣るというのは、医学的いうと有痛性痙攣と言います。
つまり、足が攣るというのは、痛みを伴い筋肉が痙攣した状態を表します。
通常、筋肉の痙攣は筋肉の収縮が無意識に起こりますが
痛みを伴わない場合と痛みを伴う場合が存在します。
太ももの筋肉や頬の筋肉が痛くないけど、ピクピクする経験したことある人は多いのではないですか?
私は、太ももの痙攣がピクピクッとした感覚がなぜか好きで、子供の頃、筋肉がピクピクしているのを親に見せていたのを覚えています。
話を戻して、
痛みを伴わない痙攣はピクピクと収縮と弛緩を繰り返す場合、
痛みを伴う場合は弛緩する時間がなく、収縮だけが続く場合です。
つまり、ふくらはぎの筋肉が攣るというのは、
ふくらはぎの筋肉が収縮し続けている状態ということです。
なぜふくらはぎの筋肉は攣るのか?
攣る原因としては、
- 脳の運動ニューロンが機能しない
- 脊髄の運動ニューロンが過剰に興奮する
- 血流が滞りミネラルバランスが崩れる
- 筋細胞が疲労してカルシウムの回収ができない
などが挙げられますが、一番多いのが筋肉への血流不足が原因で起きることが多いです。
足が攣る前日のことを振り返ってみてください。
大体が、前日に山登りをした、マラソンをしたなど
普段より運動量が増えた時に起きていませんか?
慣れない運動や普段あまり使わない筋肉を使った場合、
よく使う筋肉はしっかり発達していて、運動に必要な負荷に耐えることができますが、
普段あまり使わない部位は弱いので負荷に耐えることができず、すぐに疲労してしまいます。
ですから、普段よく使う部位は、筋肉が発達しているので負担に耐えれるので血流が豊富にあり、
逆に、普段あまり使わない部位は弱いのですこしの負荷で疲労してしまうので、血流は乏しくなりやすいです。
このように、前日に激しく動いてふくらはぎが攣ったという場合は、普段よりふくらはぎに負担がかかって疲労したために血流が不足して起きているので、ゆっくり休めば回復します。
ふくらはぎをマッサージすると良くなるのはこのパターンです。
ただ、問題なのは毎日のようによくふくらはぎが攣る人です
これに該当する方は、ただ単にふくらはぎの筋肉が疲労しているから攣っているわけではないんです。
このパターンの人は、ふくらはぎをマッサージしても改善しません。
毎日、ふくらはぎの筋肉が攣る原因が恥骨の歪み?
ふくらはぎの筋肉が攣る場合、
- 1日だけで次の日からは起こらない
- 毎日のようにふくらはぎの筋肉が攣る
というパターンがあります。
先ほども言ったように後者の毎日のようにふくらはぎの筋肉が攣る人は身体からのお知らせサインが出ています。
ふくらはぎの筋肉が毎日攣る場合、ふくらはぎの筋肉への血流が不足しているのは間違いないんですが、ふくらはぎの筋肉の疲労が直接的な原因ではありません。
症状はふくらはぎだけど、ふくらはぎが血流不足な状態に陥れている原因が他にあるというやつです。
その原因は多く存在するんですが、
その一つとして
恥骨という骨盤の一部の歪みが原因で、毎晩、就寝中にふくらはぎが攣ることが起きます。
今回も実際の症例を通して話していきますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
40代女性 Fさん
前に屈んだ時、立つ瞬間に腰痛がある
歩くと骨盤がふらふらする感じする
ほぼ毎晩、寝ていると右のふくらはぎが攣る
右のふくらはぎが硬い
右の膝下からふくらはぎが重だるい
という訴えがありました。
腰痛の訴えもあったんですが、本人の訴えでは、足を攣ることとふくらはぎが常に重だるいことの方が辛いらしくて改善したいという訴えが強かったです。
毎日、ふくらはぎの筋肉をマッサージをしても足が攣るのは改善しなかったそう。
ふくらはぎのマッサージをしても改善しなかったので、気になって病院に行ってみたけど異常無し。
病院で検査しても異常無しと言われると、病気ではなかったんだという安心感はあるんですが、じゃあ、毎日足が攣るのはなんで??
っていう疑問と不安が生まれますよね。
でも、どんな症状にも原因はあります。
そして、私自身
「どんな症状でも絶対に改善に導き、その方の悩み・不安という涙を笑顔に変える」
という想いでセラピストとして仕事をさせていただいています。
Fさんの腰痛、右ふくらはぎが攣る原因を調べていったところ
恥骨の歪み
が一番の原因になっていました。
恥骨の歪みを整えると、
右ふくらはぎの硬さ、重だるさが一気にとれ、
前に屈むと痛かった腰痛も軽減
歩くと骨盤がフラフラする感じもなくなり「どっしりと安定した感じがする」とのことでした。
初回の施術後、次の施術までの1週間は右ふくらはぎが攣るというのは1、2回程度で強い痛みが出るほどではなかったとのこと。
その後、腰痛の改善も含めて6回の施術で腰痛も右ふくらはぎが攣るという症状も無くなりました。
Fさん、これからお伝えしたセルフケアを継続して健康な身体を維持してくださいね^^
ありがとうございました!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恥骨が歪みがなぜ、腰痛・ふくらはぎの筋肉が攣る原因になるのか?
恥骨とふくらはぎって離れていますよね。
でも、恥骨の歪みでふくらはぎの筋肉が攣るということが起きるんです。
それをこれからお伝えしていきますね。
動画が見れない方は、このまま読み進めてください。
まず、恥骨は骨盤の一部です。
これは知っている方が多いですが、下に図を載せていきますね。

恥骨には筋肉がいくつか付いているんですが、
その中の一つとして股関節内転筋という筋肉があります。
今回、この筋肉が関係しているんですが、
股関節内転筋に問題が起きると
- インナーマッスルの機能低下
- 大腿動脈の圧迫
が起きやすくなります。
●インナーマッスルの機能低下
股関節内転筋は、筋膜を介して「骨盤底筋」という筋肉と繋がっています。
骨盤底筋とは、骨盤の底についている筋肉で、トイレを我慢する時に主に働きます。
身体への影響では、腹圧を高めてたり、仙骨の引っ張って背骨、骨盤を安定させてくれます。
体の中心を安定させるには重要なインナーマッスルということです。
そのため、Fさんの場合、
恥骨が歪むと恥骨についている股関節内転筋は硬くなってしまい、
それが骨盤底筋にも影響
そして、背骨・骨盤がグラグラした状態になって腰痛が起きていたという感じです。
よく産後の腰痛や生理中の腰痛などでは骨盤底筋が重要といわれていますが、この話ままた違うところで話しますね。

さらに、股関節内転筋は骨盤的筋だけでなく、「後脛骨筋」というふくらはぎの奥にある筋肉とも繋がっています。
この筋肉はふくらはぎのインナーマッスルのような存在で、
後脛骨筋が硬くなってしまうと、アウターマッスルである腓腹筋がより緊張して血流が不足した状態になります。腓腹筋が緊張すると筋ポンプ作用もうまく働かないので、足の血液循環も悪くなりやすく血流障害が出やすくなります。
ですから、
恥骨の歪みによって、股関節内転筋が硬くなって
後脛骨筋にも影響し、結果、ふくらはぎのアウターマッスルである腓腹筋が緊張して血流が不足した状態が持続したため、毎日、寝ている時に右ふくらはぎが攣るという現象が起きていたというわけです。

●大腿動脈の圧迫
大腿動脈は股の付け根あたりから伸びていて、内ももを通ってふくらはぎまで続いています。
太もも、ふくらはぎといった足の筋肉全般に血液を送っている血管です。
大腿動脈は、内ももの筋肉(縫工筋、長内転筋、大内転筋、内側広筋)の間を通って家雨ので、内ももの内転筋という筋肉が硬くなると、血管を圧迫することがあります。
そうなると、ふくらはぎへの血流も乏しくなってしまうのでふくらはぎの筋肉が血流不足になりやすくなってしまい、結果、攣りやすくなるということが起きます。

なぜ、恥骨が歪んでいたのか??
上記のようにFさんは、恥骨の歪みによって内ももの筋肉である股関節内転筋が硬くなって、毎日ふくらはぎが攣るという症状が起きていました。
これを知ると、ふくらはぎをいくらマッサージしてもすぐに戻るし、効果がないのがわかりますよね。
だって、ふくらはぎの筋肉は影響を受けている結果であって、原因ではないからです。
じゃあ、なんでFさんは恥骨が歪んでいたと思いますか?
何もしなくて恥骨が歪むということはありません。
これにも日常生活での原因があります!!
そこまで明らかにして日常生活を改善することが再発予防にもつながります。
Fさんの恥骨が歪んでいた原因はというと、
あぐらで子供を抱える姿勢
が原因になっていました。
Fさんは仕事で、あぐらをかいた状態で昼寝をする子供を抱えていることが毎日あるとのことでした。
あぐらのまま子供を抱いて寝かしつけて、昼寝の時間が終わるまでそのままなので長時間その状態なんだとか。
しかも、右側に子供を抱えていることが多いため、右の恥骨に重さが集中して歪んでしまっていたようです。
ですから、仕事柄子供を抱えることは避けられないので、Fさんには右側に集中して抱えるのではなく左右交互にしたり、椅子に座って抱えるようにしてみるようにしていただきました。
同じように腰痛や足が毎晩攣って困っているという方、是非一度ご相談ください^^
腰痛、その他の不調でお悩みの方は今すぐコチラまで
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
===============
福岡市で腰痛・慢性難治症状なら
===============
腰痛・慢性難治症状専門整体院Refuge
↓↓↓クリックするとホームページに♪↓↓
LINE登録者限定で役立つ健康情報や限定キャンペーンを定期配信中!
また、LINEからのご予約も可能できるようになりました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「ブログを見てご予約したいのですが」とお伝えください。
腰痛以外にもどんな症状でも対応しているので一度ご相談ください^^
それでは、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました^^