坐骨神経痛改善講座2 坐骨神経痛の原因① 骨格の歪み

●腰の背骨が歪むと坐骨神経が圧迫される?
坐骨神経痛改善講座1で言ったように坐骨神経は、腰仙骨神経叢(第12胸神経~第4仙骨神経)から始まる腰仙骨神経叢主要神経です。
このうち第4腰神経~第3仙骨神経が坐骨神経を構成しています。

図のように腰椎の4番と5番から腰神経が出ており、これが坐骨神経になります。
そして、腰椎4番、5番の歪みが坐骨神経痛の原因になるんです。
なんで、腰痛の4番、5番の歪みが原因になるのか?
疑問に感じる方と図を見るとなんとなく分かるという方がいると思います。
今から詳しく話していきます。
腰椎の歪みが坐骨神経痛の原因になることには、
骨格⇔筋肉
が関係しています。
骨格と筋肉は双方向性という関係性があり、
骨格が歪めば、筋肉のバランスが崩れる。
筋肉のバランスが崩れれば、骨格が歪む。
このように骨格と筋肉は互いに関係し合っているんです。

腰椎4番、5番が歪むとこの双方向性が関係して、腰椎4番、5番付近の筋肉がバランスを崩します。骨格と筋肉が互いに仲が悪くなった状態ですね。
そして、バランスを崩した筋肉は硬くなってしまうため、その結果神経を圧迫してしまい坐骨神経痛が起きます。図を見てみてもらうとイメージしやすいかもしれません。

●腰の背骨を調整すれば坐骨神経痛が改善する
上記で話したように、腰の背骨が歪むことで筋肉が硬くなって神経を圧迫して坐骨神経痛が起きます。
これが原因の場合、坐骨神経痛を改善するには腰の背骨の歪みを整えていくことが必要になります。
腰の背骨の歪みを整えることで、骨格⇔筋肉の双方向性の関係が良い仲良しな状態になるので筋肉が柔らかくなってくれます。
そうすると、神経の圧迫もなくなるので坐骨神経痛が改善するというわけです。

今回は、腰の背骨の歪みが坐骨神経痛の原因になるということを話しました。
次回は、まだ坐骨神経痛の原因は他にもあるのでそちらを紹介していきます。
動画も良かったら見てくだざい^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今日はこれで終わります!
ではまた〜^^
LINE登録者限定で役立つ健康情報や限定キャンペーンを定期配信中!
また、LINEからのご予約も可能できるようになりました。
腰痛でお悩みの方は今すぐコチラまで
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
腰痛・慢性難治症状専門整体院Refuge
「ブログを見てご予約したいのですが」とお伝えください。
腰痛以外にもどんな症状でも対応しているので一度ご相談ください^^