
どうも!
福岡市西区にある腰痛・慢性難治症状専門整体院Refugeの中原です。
当院のブログを見ていただきありがとうございます。
- どこに行っても改善しない
- 何をしても効果を実感できない
- どんどん症状が重症化して動きにくさが出ている
- 改善したいのに全身痛くて本やテレビで紹介されている体操や運動が十分にできない
などで悩んでいませんか?
慢性的な腰痛や肩こり、頭痛、痺れ、全身の痛みなど難治症状に悩んでいる方に向けて、自分で改善するための有益な情報を今日もお届けします。
それでは早速話していきましょう^^
●前傾姿勢はふくらはぎが硬くなりやすい!!
- 長時間立っているとふくらはぎか凝る
- 長時間座っているとふくらはぎが凝る
- ふくらはぎがパンパンでよくむくむ
- 常にふくらはぎが張っていて、つまむと痛い
など体験したことありませんか?
ほとんどの人が経験したことあると思います。
なんでふくらはぎはこんなにも凝り固まりやすいのか?
それには私たちの姿勢に秘密が隠されているんです。
全てが姿勢のせいでふくらはぎが硬くなっているというわけではないですが。
いい姿勢とは、図のように体のほぼ真ん中を重心が位置している状態が良いと言われています。

しかし、多くの人がこのようにまっすぐではありません。
多くの人が前傾した姿勢になっているんです。
前傾した姿勢になると下図のように、重心がかかとよりになってしまいます。

このようにかかとに重心がかかるようになってしまうと、ふくらはぎの筋肉が常に働いてしまいます。
今、故意的にかかとに重心を乗せてみてください。
ふくらはぎがきつくなりませんか?
自分ではまっすぐな姿勢でも、見た目にはわかりにくいレベルで実は前傾姿勢になっていることもあります。
僕がそのパターンです。
この前傾姿勢のままでいると、ふくらはぎはどんどん硬くなっていきます。
そして、ふくらはぎが硬くなると、ふくらはぎが足を後方に引っ張っるように力が働いてて行き、どんどん後方重心になってしまうんです。
これはふくらはぎが硬くなっていると座っている時も同様に起きます。

ふくらはぎによって後方に下腿が引っ張れれると、太ももの裏に筋肉やお尻に筋肉、腰の筋肉は筋膜でつながっているため腰痛や坐骨神経痛の原因にもなります。
坐骨神経痛や腰痛の方はふくらはぎが硬いことが多いの事実です。
そして、ふくらはぎが原因になって腰痛や坐骨神経痛になっている方もいます。
ふくらはぎを緩めることができれば、重心も前に移動するので姿勢も良くなり、腰痛や坐骨神経痛の原因であれば改善してきます。
もちろん、これら以外にも足のむくみや足を細くしたいという方にも今回紹介するふくらはぎのセルフケアはオススメです。
ふくらはぎをゆるゆるにするセルフケアは動画で紹介しています^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今日はこれで終わります^^
ではまた〜♪
LINE登録者限定で役立つ健康情報や限定キャンペーンを定期配信中!
また、LINEからのご予約も可能できるようになりました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
腰痛でお悩みの方は今すぐコチラまで
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
腰痛・慢性難治症状専門整体院Refuge
「ブログを見てご予約したいのですが」とお伝えください。
腰痛以外にもどんな症状でも対応しているので一度ご相談ください^^