
どうも!
福岡市西区にある腰痛・慢性難治症状専門整体院Refugeの中原です。
当院のブログを見ていただきありがとうございます。
- どこに行っても改善しない
- 何をしても効果を実感できない
- どんどん症状が重症化して動きにくさが出ている
- 改善したいのに全身痛くて本やテレビで紹介されている体操や運動が十分にできない
などで悩んでいませんか?
慢性的な腰痛や肩こり、頭痛、痺れ、全身の痛みなど難治症状に悩んでいる方に向けて、自分で改善するための有益な情報を今日もお届けします。
それでは早速話していきましょう^^
●本やテレビで紹介されている体操やストレッチをしても、腰が痛くて十分にできない・・・
本やテレビで腰痛に効く!肩こりに効く!と紹介されているストレッチや体操をしてみたけど・・・
実際、腰痛があってそのストレッチの体勢が取れなかったり、している最中に痛みが増すという経験をしたことありませんか?
なかなか改善しない症状をお持ちの方はこのような経験を一度はしたことがあると思います。
確かに本やテレビで紹介されることは、しっかりその通りにやれば腰痛や肩こりに効くと思います。
ただ、本やテレビで紹介されている改善方法は、症状の度合いが軽度〜中度くらいの方を基準にしていることが多く、予防の観点が強かったりします。
なので、重度の症状の方、腰が痛くて思うように動けなかったり、かがむことができないなど動きに制限がある方にとっては、難易度が少し高かったりするんですよね。
そうなると、自分の今の力以上のものが要求されるので、逆に間違った方法で行ってしまって症状が悪化するというようなことにもなりかねません。
まずは、自分の身体状況に応じた難易度のセルフケアや運動を行っていくことが大事です。それができたらまた少し難易度を上げてみて、という感じで一歩ずつ進めていくのが大事です。
勉強でもそうですよね。
いきなり最初から方程式の問題なんて勉強しませんよね。
まずは足し算、引き算から学び、次に掛け算、割り算といった感じで段階的に学んでい区と思います。
今回は、何十年も腰痛を抱えている人、全身の痛みで思うように身体を動かせないなど重度の症状で悩む方のための「大腰筋」のセルフケアを紹介します。
大腰筋は身体の中心にあり、上半身と下半身をつないでいる筋肉です。

機能は、
- 股関節を曲げる
- 体幹を伸展する(後ろに反る)
- 背骨の安定化
と大きく分けるとこのようなものがあります。
中でも、背骨を安定するというのは特に重要です。
大腰筋がしっかりを働くと背骨が安定するので、歩いたり、走ったり、体を捻ったりする時に効率良く身体を動かすことができます。
逆に、大腰筋が弱っていたり、硬くなっていると、背骨を安定することができないので背骨はグラグラな状態になってしまい、動く時にいつも以上の無駄な力を必要とするため腰や膝、首などに負担がかかりやすくなります。
腰痛の原因になりやすい大腰筋ですが、腰痛だけでなく、肩こり、頭痛、膝の痛みなど多くの不調の原因に大腰筋がなっていることが多いです。
大腰筋が身体の中央に位置して、背骨の安定性に関わっているのがその理由でしょう。
一般的にテレビや雑誌などで紹介されている大腰筋のセルフケアはというと・・・



とこんな感じで難しそうなものばかりです。
今回、紹介するのはもっと簡単なもので、大腰筋トレーニングのステップ1のような感じです。難治性の症状で悩んでいる方は、写真のような姿勢をとるだけで痛みが強くなったり、すごく疲れるとおもいます。
当院は、慢性難治症状専門の整体院なので、そんな方を改善に導くための場所です。
だから、難治性の症状を改善するためには、どのようなことが大事か、どのようなプロセスを辿っていかないといけないかを多くの経験などから学んでおり、それをお伝えしています。
今回のセルフケアをして、ある程度大腰筋が活性化したら動きやすさが出てくると思いますので、そうなれば足上げの運動やストレッチをしていくといいかなと思います。
今回の次にした方がいいことも、またお伝えしていきますね。
少し話が脱線して長くなりましたが、セルフケアの内容を動画で紹介しているので是非、見ていただき実践してみてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今日はこれで終わります^^
ではまた〜♪
LINE登録者限定で役立つ健康情報や限定キャンペーンを定期配信中!
また、LINEからのご予約も可能できるようになりました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
腰痛でお悩みの方は今すぐコチラまで
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
腰痛・慢性難治症状専門整体院Refuge
「ブログを見てご予約したいのですが」とお伝えください。
腰痛以外にもどんな症状でも対応しているので一度ご相談ください^^