
●塩分不足が筋肉を硬くする!?
先日、腰痛、肩こり、右股関節の痛みで当院に来院されました。
主な訴えは腰痛でしたが、上記のようにその他の症状もあり、総合的に見ていくことにしました。
早速、原因を探ってみると腰痛の原因に多いあの筋肉が原因でした。
大腰筋
です。
この他にもあと二つ原因はありましたが、一番の原因はこの大腰筋でした。
大腰筋を調整すると、腰痛はほぼなくなりましたが、右足の重さはまだ残るとのことでした。
大体のところは、原因を調整したらそれで終了となりますが、当院は違いますよ^^
原因部位の調整は出来て当たり前。
ここからが当院の整体で一番重要視しているところです。
大腰筋がなぜ硬くなっていたのかを追求しそれを修正しないと、根本的な改善とは言えません。
何もなしに大腰筋が硬くなってくるはずはないです。
何か日常生活で問題があり、そこが大腰筋を硬くするように仕向けているんです。
当院はそこまで見つけ出します。
この方の大腰筋を硬くしていた原因を見ると、
塩分不足
が影響していました。
大腰筋は筋肉だから、座る姿勢が長いとか、体重を右にかけ過ぎているとか、動作や姿勢によるものの影響が多い感じがしますが、今回のケースのようにそうでないこともあるんです。
この方、仕事中すごく汗をかくらしくて、水分補給もこまめに取れないそうです。
朝仕事が始まり、昼休憩に水分補給、仕事終わってから水分補給という感じで、昼休憩と仕事終わり以外、その間は水分補給を一回もしなそうです。
その上汗だくになるのだとか。
汗をかいて、水分も補給しない、
これは脱水症状に近い状態になりますね。
体内の水分、塩分が不足します。
おそらく、体がこれ以上はやばいよーと教えるために、腰痛や股関節の痛みが強くなったんでしょうね。
ですから、この方には仕事の合間に水分と塩分を補給することをお伝えしました。
ただ単に塩分、水分を取ってくださいね、だけだと不十分です。
それだと過剰に摂取しすぎたりして逆に負担がかかることが多いからです。
- その人に適した摂取したほうがいい水分、塩分量
- 摂取するタイミング
- 摂取する頻度
これら全てその人に合うように提示していくことが重要になります。
食事は特に、摂取する量、頻度、タイミングが非常に重要になるからです。
運動でもこれは同様です。
ここまでしっかりと指導し、原因部位のセルフケアも行うことで改善速度は格段に上がります。
暑くなる夏のこの季節、汗をかくことが多いので塩分不足になることが多くなると思います。こまめな水分補給と塩分補給をしっかりとしましょう^^ただし、過剰に摂取は禁物ですので、ご注意を。
あと、暑いからといってキンキンに冷えたビール、炭酸飲料のがぶ飲みも内臓に負担をかけて腰痛の原因になるのでこの点も注意して夏を楽しんでください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今日はこれで終わります^^
ではまた〜♪
LINE登録者限定で役立つ健康情報や限定キャンペーンを定期配信中!
また、LINEからのご予約も可能できるようになりました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
腰痛でお悩みの方は今すぐコチラまで
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
腰痛・慢性難治症状専門整体院Refuge
「ブログを見てご予約したいのですが」とお伝えください。
腰痛以外にもどんな症状でも対応しているので一度ご相談ください^^