どうも、腰痛・慢性難治症状専門整体院Refugeの中原です。
本日もブログを見ていただきありがとうございます。
今日も腰痛に関する話で、お尻の筋肉についてです。
腰痛の原因がお尻の筋肉でありことは少なくありません。
大殿筋、中殿筋、小殿筋、外旋筋などお尻には多くの筋肉が存在しています。
今日はその中でも大殿筋と腰痛の関係をお伝えします。
大殿筋というとお尻の後面の大きな筋肉で、多くの方が耳にしたことのある筋肉だと思います。
この大殿筋の主な機能は、足を後ろに伸ばす働きがあります。
歩いている時は脚が床につく時に働きます。
なぜ大殿筋が腰痛と関係しているのかということですが・・・
それは、大殿筋は、過剰に収縮しやすく硬くなりやすいからです。
なぜ硬くなりやすいのか?
四足動物の時はこの大殿筋は後ろ足のブレーキのような働きをしており、走っていて方向転換する時に一番働いていました。
その名残もあり、私たちが歩く時に大殿筋はブレーキの働きをします。
つまり、毎回、足を地面に着く瞬間にブレーキをかけているので疲労しやすく硬くなりやすいです。
長い距離を歩いてお尻がだるくなった経験ありませんか??
この大殿筋が過剰に収縮すると骨盤が後傾してしまいます。
この骨盤を後傾してしまうのが腰痛になる要因です。
大殿筋によって骨盤が後傾すると腰痛になるのか、大殿筋のセルフケアを知りたい方はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓